クーポン券を作りたい!プロが教える制作ノウハウ
新規顧客の開拓やリピーターのサービスに欠かせないクーポン券。
デザイン・印刷から納品にいたるまで、よりわかりやすく、より使いやすく、最大限の効果が発揮できるクーポン券を作成しましょう。
クーポン券作成を考えている方への一助になれば幸いです。
目 次
クーポン券のデザイン・内容について
1.クーポン券は一目でメリットが分かるデザインで

クーポン券を手にした時の視線の流れはZ型です。Zを意識して基本デザインを考えます。
先頭は20パーセントオフ!とかドリンク1杯無料!とか、一目でメリットが分かるように心がけましょう。
ちゃんと読まないと分からない内容では、受け取った側は面倒になり効果が期待できません。
そんなのあたりまえ!と思われるかもしれませんが、あれもこれも説明したい!と詰め込んでいくと、ありがちなのです。
もう一度見直してみましょう。
2.クーポン券には有効期限を設けます

有効期限を設けることで、より早くクーポン券の効果回収が見込めます。有効期限が無いと、またいつか使おう・・・で忘れ去られてしまいます。
もしかすると忘れ去られてある日掃除された後、あった!と使ってもらえるかもしれませんが、確率は低いでしょう。
3.クーポン券には管理番号やクーポンコードを付けます

管理番号を付けることで、配布拠点と紐づけた番号を回収後に集計することが出来ます。例えばどの拠点からの使用が多いかなど、今後のマーケティングに生かすことが出来ます。
こちらは管理番号をユニークなバーコードやQRコードにして、コードリーダーとPCを使えば、より簡単な集計が可能になります。
当社参考サイト
すぐできる!ユニークQRコードを使ったチケット集計で入場をシンプル簡単管理
また、管理番号は枚数分あるので、それを使ってくじシステムを作成したりと、別の役割も追加できます。
管理番号を入れてコストが上がるという事でしたら、デザイン上に決まったクーポンコードを入れて、それを持参して来店や問合せをした顧客が分かるような施策もあると思います。クーポンコードは、数種類だけ印刷するようにすれば、コスト的にも有利になりそうです。
4.大事なことはおもて面で完結します
裏面をちゃんと見るお客さんはあまりいません。
上記1.2.3.は必ずおもて面に記載しましょう。
特に3.の管理番号が裏面にあると、気づきづらく、また、配布時もわざわざ裏を確認したりと煩雑になるので、こちらもスペースを勘案して出来るだけおもて面に入れましょう。
5.プリントアウトして確認します
現在、デザイン制作においても画面上で完結できることが多くなりましたが、クーポン券は紙ですので、プリントアウトして配置やフォントサイズ等、再確認しましょう。
紙の施策ですので、対象が高齢者の方になる事も多々あると思います。読みやすいサイズになっているか、この大きさで大丈夫か、周りの意見も聞いたりして再度確認しましょう。
印刷発注時のポイント
1.クーポン券に最適な用紙の選択
クーポン券に使われる代表的な用紙です。
厚さの単位㎏ は四六判換算 (100枚重ねた厚さ)
- 上質紙 70㎏(約10mm)
- 色上質紙 中厚口(約10mm)
- マットコート紙 90㎏(約12mm)
- コート紙 90㎏(約9mm)
- 上質紙 90㎏(約12mm)
- マットコート紙 110㎏(約15mm)
- コート紙 110㎏(約12mm)
- 上質紙 110㎏(約16mm)
ファンシーペーパー・特殊紙の厚さについては梅原洋紙店様のサイトに豊富に掲載されています。
上記のほかに、クーポン券自体の価値が高い傾向にある物では
アートポスト180㎏(約20mm)・マットポスト180㎏(約22mm)等のポストカード紙が使用されることもあります。

コストを抑えるため、あまりにも薄い紙を使うと、配布後のハンドリング(1枚に分けにくいとか数えにくいとか)が難しくなってしまう場合があります。また、薄い用紙で印刷が難しく、結果としてコストアップにつながってしまう場合もあります。
基本としてマットコート紙・コート紙・上質紙の90㎏程度をベースに考えましょう。
なかでも、マットコート紙は写真等の写りも良く、配布時も滑りにくいので、コストと品質のバランスからもお勧めです。
また、上質紙は写真や鮮やかな色があるデザインですと、インクを吸ってしまうので、意図的でない限りお勧めできません。
まずはマットコート90㎏を基準にしてはいかかでしょうか。
2.カラー?モノクロ?印刷コストについて

こちらはサイズと数量の関係でここですぐにこれがお勧めです!とはなかなか言い切れません。ここはまず印刷会社とよく相談して、クーポン券の目的に沿ったデザインが出来るのが一番だと思います。
一例としては大量の名刺サイズクーポン券を制作する場合、モノクロ印刷でもカラー印刷でも単価はそこまで変わりがありません。
ですので、大量配布でコスト重視でも、インパクトを考えてカラー印刷をするのは充分ありだと思います。
数量が少ない場合は、カラーかモノクロかで、金額差が大きい場合がありますので、予算が足りない場合は、色上質紙にモノクロ印刷をするのも手です。
また、特色印刷が対応可能な印刷会社でしたら、通常の白い紙や色上質紙とうまく組み合わせて、1色で表現の幅が広がります。
※通常、特色印刷はモノクロ1色印刷より印刷金額が上がります。
3.納品時とその後の配布までをシミュレーション

クーポン券は名刺サイズなど、小さい場合が多いです。そのため、オビをすることが必須になります。100オビ・200オビ等あらかじめ決めましょう。
なお、オビの指定で印刷工程が変わる可能性があります。そのため、印刷後では対応できなかったり、余分に納期がかかってしまう場合もあります。
そうならないためにも、あらかじめ、どのような形態だと店舗で使いやすいかをよくヒアリングするのが良いと思います。
配布拠点が数箇所になる場合、印刷物と一緒に施策の概要など目的を簡潔にまとめたチラシや送付状をつけましょう。店舗に伝わってなくて活用されなかった、などとなってはもったいないです。
高山印刷参考ページ
投稿者

- 1999年入社時は当時貴重なMacに触れたくてDTPを担当、その後本社地区の営業担当を経て、2005年からは東京営業所長。
バリアブル印刷には初代オンデマンド印刷機導入時より、20年近く携わっており、専門分野としてあれこれ知識を貯めました。
お客様からの課題解決のため、社内で知恵を絞って対応しています。
プライベートでは1人息子と父子キャンプを楽しんでいます。
最新の投稿
- 2022.12.23バリアブル印刷についてバリアブル印刷って何?どんな仕組みで印刷するの?どこに頼めばいいの?
- 2022.12.01高山印刷からのお知らせ2022~23年 お正月の休業日につきまして
- 2022.11.16バリアブル印刷について徹底解説!QRコードで印刷物の効果測定をする方法 - クルクルManager編 -
- 2022.08.18高山印刷からのお知らせ東京営業所の営業対応につきまして
ご相談・お見積もりご依頼は下記よりお気軽にどうぞ
お電話のお問合せもお気軽にどうぞ03-6267-7036受付時間 9:00-18:00 (土・日・祝日除く)
無料ご相談・お問い合わせ 24時間365日受付・翌営業日までにご返答